Biography

松本紘佳 マツモトヒロカ
[生年月日]1995年4月27日
[出身地]神奈川県
[身長]152cm
[血液型]AB型
[趣味]読書/動物飼育
【キャリア】
13歳でリスト室内合奏団とヴィヴァルディ「四季」全曲弾き振りでデビュー。
ソリストとして、リスト室内合奏団、ハンガリー・ジェールシンフォニー管弦楽団、ドイツ・イエナシンフォニー管弦楽団、ポーランド・バルティックシンフォニー管弦楽団、東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、オーケストラアンサンブル金沢、日本センチュリーオーケストラ、日本フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、他とヴァイオリン協奏曲を共演。
室内楽においては、梯 剛之氏、ドミトリー・フェイギン氏と共演を重ねている。
ヴァイオリニストとして、松本紘佳は日米で二つの弦楽四重奏団を結成し、いずれも第1ヴァイオリンを務めている。2023年に東京でSTAR QUARTET(メンバー:松本紘佳、塗矢真弥、松実健太、ドミトリー・フェイギン)を結成。また、2025年にはアメリカで、Solstice Quartet(メンバー:松本紘佳、Blake Armstrong、Josh Felser、Elora Kares)を結成した。
現在、アメリカと日本にてソリストとしての活発な演奏活動を行っている。
<受賞歴>
● 2006年~
[2025年]
・クリーブランド音楽院 コンチェルトコンクール優勝(アメリカ・クリーブランド)
(E. W.コルンゴルト作曲ヴァイオリン協奏曲の演奏を評価されて)
[2024年]
・学長賞 (日本)(E. W. コルンゴルト 作曲ヴァイオリン協奏曲の演奏を評価されて)
[2023年]
・ザルツブルク・モーツァルト国際室内楽コンクール第3位 (日本)
[2016年]
・トリノ国際室内楽コンクール第3位 (イタリア・トリノ)
・ボルダー国際デュオコンクール第3位 (アメリカ・ボルダー)
・大阪国際コンクールデュオ部門第1位、聴衆賞 (日本)
[2015年]
・フィデリオ基金コンクール優勝 (オーストリア・ウィーン)
[2013年]
・ヨーロッパ国際マスタークラス聴衆賞(ドイツ・ワイマール)
(N. パガニーニ作曲ヴァイオリン協奏曲第1番の演奏を評価されて)
[2010年]
・ABC新人コンサート優勝(最年少)ABC音楽振興会 (日本)
[2009年]
・IMA音楽賞 いしかわミュージックアカデミー (日本)
・ユーディ・メニューイン賞 (最優秀賞) クロンベルクアカデミー(ドイツ・クロンベルクアカデミー)
[2007年]
・全日本学生音楽コンクール小学校の部 東京大会と全国大会で第1位(全部門中の最高得点)(日本)
(N. パガニーニ作曲ヴァイオリン協奏曲第1番の演奏を評価されて)
[2006年]
・リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクール(ポーランド)ジュニア部門第2位(最年少入賞)
<テレビ>
[2022年]
・iTSCOM 「地モトNEWS」VTR出演
・テレビ神奈川「猫のひたいほどワイド」(VTR出演)
[2011年]
・ABC放送 「ABC新人コンサートオーディション ドキュメンタリー」
[2009年]
・テレビ朝日「題名のない音楽会 未来の大器」
<ラジオ>
[2023年]
・76.9Mhz「FM-Hi」 第28回『STYL YOSHIKIのホンマ♡だもんで!レディオ(笑)』ゲスト出演
[2022年]
・ゆめのたね放送局 「アルケミストたちの賢者の石」ゲスト出演
[2011年]
・NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」ゲスト出演
[2010年]
・スロべニア国営ラジオ ゲスト出演
<インタビュー記事>
[2025年]
・タウンニュース 青葉区版 ( 2025年4月10日掲載)
[2014年]
・フィリアホール アーティストインタビュー
[2010年]
・ヨミウリ・ジュニア・プレス インタビュー
[2009年]
・ザルツブルク国際モーツァルテウム財団、国立新美術館、読売新聞、TBS
「モーツァルトの神童ヴァイオリンを聴く会 」 記者会見&記念コンサート (共演:小林道夫)
<学歴・助成歴>
ヴァイオリンを原田幸一郎、Zakhar Bron、Gerard Poulet、Boris Kuschnir、Ilya Kalerの各氏に師事。
2009年度ヤマハ音楽支援制度音楽奨学支援奨学生。2012年度明治安田生命クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修生(2年間)、平成26年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修員(3年間)として2012年から2018年までウィーン市音楽芸術大学に留学。
[2024年8月~]
・アメリカ・クリーブランド音楽院在籍 (奨学生)
[2024年]
・昭和音楽大学研究生修了、卒業時に学長賞を受賞。
[2023年]
・イタリア・シュタウファーアカデミーコンサートマスターアーティストディプロマ修了(奨学生)
・台湾・台北国際音楽祭 (TMAF) 出演
・草津国際音楽祭出演
[2022年]
・慶應義塾大学総合政策学部卒業(2018年入学。活動の傍ら、リベラルアーツを学び、
ヴァイオリン生演奏×生物をテーマとした研究を行った)
・草津国際音楽祭出演
[2019年]
・オーストリア・ウィーン市音楽芸術大学大学院修⼠課程最優秀卒業
[2016年]
・オーストリア・ウィーン市音楽芸術大学学⼠課程最優秀卒業





